言っとくけど、わしはド素人ですから。
ファンダメンタル
ユーロポンド関連の状況をおさらいしてみたよ。
2020年1月31日にイギリスEU離脱でポンド買い
2020年1月31日にイギリスはEUから離脱した。
そのポンド買いで下落するも利確が入って、0.83~0.85に停滞していたのが ①付近だ。

【参考】何故、離脱したか?というのは以下の記事中に書いてあるよ。
①コロナショックで米利下げドル売りユーロ買い➡ポンド売り
新型コロナがパンデミックになり。世界中で鎖国が進みEUとイギリスの話なんかどうでもよくなる。米国FRBの緊急利下げが織り込まれ、ドル売りユーロ買いが進む。ユーロ買いによりユロポンが上昇しだす。
②今度は現金不足でドルの爆買い➡さらにポンド売り
今度は、世界同時株安などで現金不足になる。特に世界的なドル買いが進む。ユーロ買い+ドル買いの中でポンドは売られまくり、ユロポンはフル●起した。
③ユロポンはスーパーレジスタンス0.900をあっさりと上抜けた。
④3/19イングランド銀行は金利を0.25%から0.1%に引き下げ。
緊急利下げで?なんとなく沈静化した感じになり0.950で上昇が止まった。
⑤【今後】EUがヤバすきてユーロ売りなのかなと?
マーケットが冷静さを取り戻すと、巻き戻しとともに、どっちがヤバいのかって話になってくるとはずだ。
●ドイツ銀行はCoCo債12.5億ドル(1315億円)を永久債へ転換。つまりデフォルフト(4月30日) 。
●イタリアでコロナが大流行してる。こういう時は昔から島国のほうが有利である。
●近くの中東もやばい。サウジ・ロシア・米国の原油戦争。レバノン国債のデフォルト。トルコの経済危機が再燃。インドの経済危機などなど。
つまり、ユーロは色々と問題がくすぶり続ける運命にあり、結果として長期的に売られるのではないかと。
テクニカル
何でユロポンをトレードするの?それはチャート的に禁断の領域だから。
ユロポン月足

ユロポンの0.900以上は、2008年12月のリーマンショックの金融破綻で最高値0.980をつけた。以降の11年間で7回のアタックを仕掛けて、全て弾き返されているハイパーレジスタンスゾーンがある。
名付けて「禁断の領域」。たぶんロスチャイルド級か宇宙人が介入してくるゾーンなのだ。つまり、ユーロよりもポンドが安くなってはいけないのだろう。たぶん。
今回は8回目のアタックである。そりゃ売るっしょ。だって未だかつて陽線2連続になったことが無いんだから!しかも値幅も期待できる!
STOPは直近高値の0.950だ。ここを上回ると0.98までスコンと行くかもしれない。ドキドキ。ターゲットは2020年内に0.700だ。仮に0.800であってもリスクリワードは1:2だからOKっしょ?
ユロポン日足

0.905くらいのハイパーレジスタンスを上抜け、超絶なSTOP狩りを巻き込んで0.950まで上げる。そっから強烈に売り込まれる。ロングの利確だけではないような気がする。何か恐ろしい売り圧力が働いたのではないだろうか。
0.905ハイパーレジスタンスがサポートにプチ転換して、ちょうど61.8%戻しと重なる。そこで反発して三角持ち合いになったのだが
まず、今回の急上昇の直近最安値0.803から引いたサポートラインとの三角持ち合いを下方ブレイクした。
➡その戻り0.9200くらいの小さな〇を売った。MACDも上で転換した。ボリンジャーも目いっぱい開いている。かなりの巻き戻しに期待できる。
ユロポン4時間足

ハイパーレジスタンスを底辺にした直角ディセンディング三角ができる。もちろん下方ブレイクにかけている。
目先のターゲットは、矢印の200日移動平均線だ。0.875かな。ちょっと反発しそうだ。ちょっと利確してもいいかもしれない。
そっからは戻り売りだ。0.855や0.830でちょいちょい利確しながら、様子をみつつ戻りを売りたい。というのがメインシナリオだ。
ポジションは200SMAで全て利確しており、戻りを待っているが戻ってこない。なるべく0.9まで引き付けたいけど、なんかインパクトが無いとだめだ。戻らないで下に抜けるのもインパクトが必要だ。
FXやCFDのポジションはTradingViewで発表しつつ勉強することにした!
2020/3/26ユロポン0.920からショート。まずはSMA200の0.875。戻りを売って0.855、0.830。 by lily_Ojisan on TradingView.com
TradingViewはブラウザ型の便利チャートだ。YouTubeで見ているユーちぇる社長が使っていて、その便利機能に驚いた。BASIC無料版でもかなり使えるので超おススメだ!理由は
●土日に使える!ほぼこれw。証券会社のは土日がメンテだからクソなんだよね。
● 無料でいろんな人の分析やインジケータを使える。自分も発表できるので凄く勉強になる。
●チャートの機能がすごい。リプレイ機能とか証券会社のツールに無いしかなり便利。
●株指数やCFDも含めて全てのチャートが見れる。
こんなんが無料とは、すごい時代だ。 FXとかやる人は無料アカウントを作成しといて損はない。下の「BASIC」ってやつね。無料だと小さい広告と機能制限がちとウザいけど。



ちなみに、もし有料版に切り替えたら30ドルをもらえるらしいのだが、月額制なのでブログとかYouTubeをしてないなら課金はしないでいいかなと。