(゚∀゚)キタコレ!!芋焼酎「木挽BLUE」+強炭酸が美味い!

5.0
この記事は約6分で読めます。
トライオートFX

おっす。6歳から梅酒をなめだした、お酒大好きリリーおじさんです。
お酒は色々と飲んできたのですが、現在は炭酸ブームが来ています。
兎に角、炭酸で割ってます。(主が酒じゃないw)

本当はビール大好きっ子なのですが、尿酸値が高くてビールを控えているのです。

芋焼酎「木挽BLUE」はマジでキレてる+強炭酸!

普段は、だいたいウィスキー(ハイボール)を飲んでいます。
そんなある日、久しぶりに芋でホームランが出ました。

雲海の芋「木挽BLUE」+「ウィルキンソン」です。

元々、芋焼酎はそんなに飲まないほうで常時1本は置いてあるみたいな感じです。
というのも芋って甘ったるじゃないですか。
まぁ、その甘さトロ味みたいのが芋の良さではあるのですが、スッキリ好きだと途中で甘くなっちゃうといいますか。

最近の空き瓶を集めたら木挽だけ2本いた!

そんなある日、スーパーで珍しい青いラベルの焼酎を見つけたので買ってみたところ。
そのキレの良さ「スッキリ感」にハマってしまいました。
こんな芋焼酎は無いぞ!
と。
しかも、スッキリの後にちゃんと芋の甘香りもあるという。

私は、木挽BLUEにウィルキンソンノーマルの強炭酸(酸味)を加えることで、超飲みやすい辛口の芋ハイボールを完成させたのです!
(レモンとか入れちゃダメですよ)

凄く気に入ったので、勝手にイメージ画像を作ってしまいました。
私の脳内の「木挽BLUE」はこんな感じです。
雲海酒造さんもし欲しければ素材あげますので引用は許してください。

写真は葉山御用邸の裏あたり

この「木挽BLUE」は宮崎の名門 雲海酒造が送り出してきた新しい芋焼酎ブランドです。

宮崎で芋焼酎といったら「黒霧島」が圧倒的な全国区なわけです。最近だと、赤霧島や茜霧島などの、まろやかフルーティー系を売ってきています。

スポンサーリンク

その隙に、キレ味を磨いて斬り込んできたのが木挽BLUEです。
イメージカラーのBLUEラベルも差別化していて、普通は芋焼酎をブルーで表現すると美味しそうに見えないのですよ。
でも「木挽BLUE」は一口飲むと、見事にブルーな飲み口と香りがするわけです。
なるほどこれはBLUEだなと。

余談:屋久島の三岳

木挽BLUEは、ちょっと方向性が三岳っぽいような気がします。
余ったるすぎず、スッキリ飲みやすい。
水にたくましさがあるというか岩石に打ち付けて海に流れ込む滝の水というか。
よくわからんけど岩石の感じがあるww

三岳は、昔は流通してなくて超プレミアムでした。屋久島のスーパーとかで普通に安く売ってるので、それをヤフオクで転売すれば何倍にもなるくらい高かったのです。
親戚の飲み屋に送ってあげたら、凄く喜んでいました。

今や、そこらのスーパーでも売ってますね。
値段は2倍以下くらいで売ってます。美味しいのでおススメです!

以上

タイトルとURLをコピーしました