42歳ブログ初心者。6ヶ月で月4000円の収入になった

この記事は約17分で読めます。
トライオートFX
リリー
リリー

おっす。子供の頃は作文が地獄級に嫌いだったリリーです。そんな私でも休日にコツコツと作業をしてたら
半年でブログの収益が月4000円になりました。
この記事でお伝えできるのは「ド素人でもやってみたらできたよ!」という実話です。

42歳ブログ初心者。半年で月4000円の収入になった方法

リリーおじさんのスペック

✅42歳ブログ初心者

✅文章力は雑魚レベル

✅まずはやってみるを意識

✅2ヵ月で初収益198円が発生

✅6カ月で月4000円を達成

実際にやってみた結果、体感的にブログは普通に稼ぐことができると思いました。投資はお金が減る可能性がありますが、ブログは時間を使うだけで損をすることはありません。

生活が厳しいけど、外に働きに出られないような人は、チャレンジしてみるのも良いと思います。
その際に重要なのは「続けること」と「変化させながら当たりパターンを探す」ことです。

ブログを始めた理由はマーケティング力とリポート力の向上

私がブログを書きだしたのは2020年3月です。
理由は、仕事に役立つ「マーケティング力」と「リポート力」を鍛えたかったからです。

結果。ブログの収益化を目指した試行錯誤には、仕事に役立つスキルが満載であることが判明しました。若い人はマジでやったほうが良いです!

余談。何処にいても収入を得られるライティングスキルを身に着けて、 なる早で満員電車通勤から脱出して海外ノマドになろうと思ったわけではありません。

ペラサイトでアフィリエイト広告の仕組みを知った

「ブログ 稼ぐ」をググってみると、アフィリエイトやGoogleアドセンスという広告の仕組みでなりたっていることがわかりました。
TVやYouTubeが無料でコンテンツを発信して、CMで稼いでいるのと全く同じです。

つまり、私がブログで商品やサービスを広告して、それを読者が買ってくれると、私は広告主から少しだけお金をもらえるのです。

最初に書いたのが「ペラサイト」というやつです。
何故か?ググったら成功者がおススメしていたからです。
暇だったら後で見てみてください。

「ペラサイト」はペラ1ページで1商品を紹介するサイトのことです。
良く化粧品とかスクールとかインチキ教材を紹介する長~いページあるじゃないすか。あれです。

私は当時使っていたOisixの紹介記事を書いてみることにしました。実際の記事は以下です。ちなみに、もし以下の記事から申し込みが成立すると、私には1000円くらいの広告料金が入ります。

結果、この記事を書いてから1年以上が経っていますが、アクセス者は少なく、1件の成約もとれていませんw
ダメだった理由はライバルが多すぎるからです。

例えばユーザーがGoogleで「Oisix お試し レビュー」と調べたとします。

すると、私の記事よりも内容が濃くてユーザーの役に立つ宅配食品の専門サイトや、口コミサイトが沢山表示されます。ユーザーは当然に上のほうに表示された記事を読みます。

たぶん、私の記事なんか何百番目くらい奥深くにあって、だれの目にもとまらないところにあるのです。
1件の成約で1000円ももらえるような広告は、すでにブログのプロや企業が沢山やっているのです。

このGoogle検索の上位に選ばれることを、ブロガー達は競い合っているのです。それを「SEO」と言います。意味は検索エンジンに最適化する作戦です。
GoogleやYoutubeやTVもブログも同じですが、無料でコンテンツを提供しているサービスは基本的には広告で稼いでいます。
例えば、Googleは無料で「ユーザーが欲しい情報を簡単に探せるツール」をくれています。Google検索やGoogleブラウザです。その代わりに広告を表示して、広告主からお金をもらっているのです。
具体的にはGoogleアドセンスと契約しているブログ達に広告を表示します。そして、より多くの人に広告が届くように、内容が良いブログ=みんなが読んでくれる=広告を沢山表示できるブログをGoogle検索の上位に表示するのです。
もし、Googleがクソブログを上位に表示してしまうと、ユーザーは広告を見る前にクソブログから離脱してしまいます。するとGoogleに広告を出す意味がないので、広告主はGoogleと契約しなくなり、Googleは倒産してしまうのです。

【超本質】ブログで収入を稼ぐ8つの仕組みを公開【収益格付け表あり】

https://www.colorfulbox.jp/media/

ニッチな記事で初めての収益をGET!

ちょっと「Oisix」と言うキーワードで戦うにはライバルが多すぎたので、もっとニッチな商品を宣伝することにしました。
私が大好きな南国フルーツの「マンゴスチン」と「ライチ」です。

そもそもこのフルーツを求めている人が少ないので、記事を書く人も少ない。
ならば私でも勝てると思いました。
例えるならば、プロ野球では3軍ポンコツだったのに、草野球にきたら超凄いみたいなことです。まずは草野球で自身をつけるのです。

さて、ブログで稼ぐために重要なのは
①記事をより多くの人に読んでもらうこと
②読んでる途中で商品を買ってもらうことです

そこで「世界一美味しいフルーツのランキング」というキャッチ-な記事を書くことにしました。
狙いは、フルーツについて調べている人が、世界一美味しいフルーツがマンゴスチンとライチだと知って、実際に食べてみたくなるという流れです。

結果、この記事は結構ヒットしました。Googleで検索をすると2位に表示されるようになりました。アクセス数も増えていきました。

しかし、なかなか私の広告からフルーツを買ってくれる人はいませんでした。
私は、記事を読みやすくしたり、面白情報を入れたり、食べてみたくなるように画像を沢山いれたりしてアップデートしていきました。

2ヵ月ほど経った7月のある日。ついに2400円のライチが1セット売れたのです。私の広告収入は198円でした。

半ば諦めかけていた私は、めっちゃ嬉しかったのと同時に、ブログで稼ぐのは相当厳しいという現実を知りました。ちゃんと勉強したり工夫をしないと収益にたどり着けません。

➡私はブログを放置して、YouTubeの世界へ旅立ちました(笑

好きな事を書く雑記ブログで試行錯誤だ

2019年の夏からは、私は国内や、ミャンマーや、年末年始はバングラデシュに行ったりしていました。
その道中をビデオに撮って、YouTuberになることを目指していたのです。

そんな2020年2月頃から、世界中でコロナが流行しだしました。
今年は海外旅行にも行けなそうだし、日本も外出自粛ムードが漂ってきたしで、ならばブログでも書くか~と、ブログを復活したのが2020年3月頃です。
(正直いってYouTubeのほうが収益化するの難しかったw)

方針としては、長く続けることを目指して、何でも良いので色々と書いてみることにしました。
いわゆる雑記ブログというやつです。

とにかく、アフィリエイトとか関係なく記事を書くことにしました。

やり方が良くわからなかったり、上手く行かない場合は、「もがく」ことが重要です。
「もがく」とは、何でも良いから行動することです。

お勉強だけを続けても、1mmも進みません。

ブログ初心者なのに、収益が伸び出してきた方法

そんな感じで、色んな記事を書いてみました。

全く収益が発生しない不毛の期間を耐えながらも、どんなジャンルが人気なのか、どんな風に書けば読んでもらえるのか、試行錯誤をしていきました。

すると、傾向がある事がわかりました。

私のどうでも良いコラムなどは全く見向きもされませんでした。
しかし、読者の役に立つ情報、例えば「世界一美味しいフルーツ」の記事はアクセスが伸び続けていました。

自分の表現欲を無視して読者が欲しい情報を提供することが重要でした。

そこで、「読者にとって役に立つ記事」を書くことにしました。
でも、そもそも自分が詳しい必要がりますので、自分が好きだったり実体験ある記事にしました。

①まず、色々な記事を書いてみる
②そして、アクセスが多い記事があれば
内容を濃くして関連広告を貼っていく

仕事を改善していく方法に「PDCAサイクル」というのがあるじゃないですか。Plan(計画)➡Do(実行)➡Check(評価)➡Action(改善)です。
それから面倒くさいPlan(計画)を抜いて、アジア流の高速サイクルにした感じです。
①Do(実行)、まず行動しよう
②Check(評価)、結果を見て儲かりそうなら
③Action(改善)、改善する

スポンサーリンク

そんな感じで記事を増やしていくと、ぽつぽつと収益が伸び出してきたのです。

約半年が経った2020年8月の記事数は64本になり、アクセス数は2000PV以上、広告収入は4000円です。
以下は、2020年8月の収益額と広告の種類と収益4000円の内訳です。

①GoogleAdsenseは、数百円(未確定収益は公開禁止のため)
②afbアフィリエイトは、1000円
③もしもアフィリエイトは、2788円
④Amazonアソシエイトは、数百円。

2020年11月現在。収益は2000~3000円に落ちました。
何故か?
・季節的にフルーツが売れなくなった
・記事を書いてなかったのでアクセスが減った
・稼いでいた記事が世の中に増殖してきた

➡ブログで稼ぐにはユーザーの役に立つ情報をコツコツとアップデートして、定期メンテナンスをする必要がありそうです。

次は、色々な広告収入のスタイルをしょうかいします。
超初心者向けの説明です。

アクセス数ありきのGoogleAdsenseは厳しい

GoogleAdsenseは最もよくある広告です。
ブロガーがGoogleと契約をして、ブログ内にGoogleの広告枠を貼り付けます。
ネットを見ているとよく出てくる広告です。

こういうやつです。

スポンサーリンク

スマホだとWEBサイトを開くときに画面に出てきたりする広告です。

これは1回表示したらとか1円とか1クリックで〇円などをもらえます。
ただし、この記事から商品が売れても広告主はブロガーにお金をくれません。
広告主はGoogleにお金を払うのです。
広告主は沢山のお金をGoogleに払う。Googleはブロガーにちょっとだけお金を払う。

つまり、GoogleAdsenseは、簡単に収益は発生するが単価が激安いので、これで稼ぐには相当なページビュー(PV)数が必要です。
➡超人気があるブログを作らないと稼げません。

初心者は、まずGoogleAdsenseの合格を目指しますが、収益化という目的に対しては実は即効性はありません。
GoogleAdsenseに合格するレベルの努力という意味では役に立ちます。

GoogleAdsenseと契約ができるようになるためには、Googleに申し込んで承認される必要があるのです。そのためには、既に一定のアクセス数をもっている必要があるのです。
ちなみに私は、適当に20記事くらい書いて申請したら不合格になりました。
理由は、記事内容がインスタやYouTubeなどを貼っているだけでオリジナリティが無いみたいな指摘でした。全て自分のSNSを活用していたのですが見抜いてくれませんでした。なのでSNSを整理して文章量を多くしたら合格しました。

初心者は、アフィリエイトで商品やサービスを紹介すべき

では、どうしたら良いのか?
薄利多売の逆は「厚利少売」です。
ちょっとのアクセスだけど、1発の利益が大きい感じです。

具体的には、直接に広告主と契約をして、物が売れたらいくらもらうみたいなアフィリエイトをやるのです。
ペラサイトと同じように、記事内で商品を紹介して買ってもらうのです。
例えば、以下の記事では浄水器のカートリッジやシリコンチューブを売っています。

流れとしては、タカギのカートリッジが高くてむかついている人に、安くできる裏技を提供して、記事の中で裏技に必要なアイテムを紹介しているのです。
アイテムがアフィリエイト広告から売れると、私は商品代金の3%くらいをもらえるというからくりです。

こういうアフィリエイトに登録できるサービスが、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)です。

最初に提携すべきアフィリエイトASPは「もしも」

ずばり、「もしもアフィリエイト」の一択です。完全にこれの一択。

理由は、Amazonの商品紹介と簡単に提携できるからです。
Amazonと直接に提携するAmazonアソシエイトは条件が厳し目で、初心者のクソブログでは不合格になります。

しかし、「もしもアフィリエイト」の中でAmazonと提携することができるのです。
そして「簡単リンク」という機能では、Amazonと楽天とYahoo!を同時に紹介できるのが素晴らしい

例えば、以下のボックスが簡単リンクです。

もし、あなたに何か専門的な知識があれば、「もしもアフィリエイト」の簡単リンクを使って、おすすめグッズなどを紹介すれば良いのです。

それが売れると、3%くらいのお金をもらえるのです。

ブログ初心者が収益化できるブログを開設する方法

さて、ここまではアフィリエイト広告についての話でしたが、実際にブログを始める場合には、まずブログを開設する必要があります。

ブログに必要なものは
①パソコンと作成ツール
②データを置くサーバー
③ブログのドメイン(アドレスのこと)です。
④あと、かなりの努力。

全てが無料のブログサービスもありますが、アフィリエイトを自由に貼り付けられなかったり、デザインを調整できないとか、サーバーが遅いとか、WordPressなどのサイト作成スキルがつきません。

おすすめは、最初から数千円を払って、自分でサーバーやドメインをレンタルして、WordPressで自由にカスタマイズするのが良いです。
そのほうが圧倒的に勉強になります。なんならブログ作成自体を仕事にできます。

とはいえ、ちょっと試してみたいレベルの人は「はてなブログ」などのアフィリエイトを貼れる無料ブログでやってみるのが良いです。

簡単最速!アフィリエイトブログ最初の一歩【はてなブログ公式アフィリエイトブログのすすめ第1回】

はてなブログ

ブログ初心者が選ぶべきレンタルサーバー

私のブログは、有名なLOLIPOPサーバーです。
理由は、スタンダード機能でも1年間の料金が6000円と安い!

基本的なスペックを備えていて、サーバー容量が120GBもあって画像も動画も沢山UPできる、サイトも何個もUPできるなどです。

自分のブログなんか誰が読んでくれるかもわからんものに、高額な最新サーバーは必要ないです。
ハッキリ言って、初心者にとってはLOLIPOPが最強コスパです。

本当にブログだけを書くというなら1ヵ月99円のシンプルなサーバーもあります。

アクセスが多くなったら、XサーバーやCOCOHAなどに引っ越せば良いです。

ブログ初心者が選ぶべきレンタルドメイン

ドメインとはサイトのアドレスのことです。例えばこのブログのドメインはこれです。

...

この「lily-ojisan.tokyo」というサイトの住所は、お金を払えば好きに作れるのです。
なので、例えば初心者のブログ収益化のブログを作るとしたら「shosinshaBlog.com」などをレンタルすれば、さも専門サイトぽく見えるということです。

有名なドメイン屋さんは「お名前.com」です。安いのだと1年間キャンペーンで0円とかあります。

余談ですが、勝手に企業や新商品の名前のドメインを契約しておいて、後でその企業に何十万円で売るという転売をしている人もいるようです。

ブログを書くことで得られる重要スキルたち

ブログを書くということ自体にも非常にメリットがあります。

学生でもサラリーマンでも、大概の人はパソコンでメールやレポートを書くはずです。
また、調べものをするのもパソコンだとおもいます。

ブログは、収益化できなくても、様々なスキルを磨くことができるので、特に学生はブログを書いたほうが良いです。

学校のよくわからん授業よりも、ブログの収益化を目指す過程のほうが、はるかに様々なことを考察するし、社会で役立つ実践的な重要スキルを身に着けることができます。

スキル重要度説明
①調査分析力1位リサーチ能力は最重要。情報弱者は大損をしている
②ブラインドタッチ4位パソコン作業でかなりの時間を節約できる
③文章力3位あらゆる仕事で文章力は役立つ
④営業力2位考えたことを相手に上手く営業する力は大事

特に、学生はマジでやったほうが良いです!

以上。リンクフリー

タイトルとURLをコピーしました