
おっす。VideoGrapherを目指しているリリー(insta)です。
目指すものが多すぎで、どれも大成しません^^;
今日は、YouTubeの動画をカッコよく編集するために参考しているチャンネルの紹介と、私の動画スキルの進化についてご報告いたします。
Yuichi Ishida チャンネル

動画編集の仕方を解説するチャンネルは数多くありますが、私はYuichi Ishidaさんを見ています。
理由は、まずご本人の動画がとても綺麗なこと。一眼レフでの撮影です。
解説がわかり易いです。特定のソフト向けとかではなく応用が利きます。
あと、いたって真面目な解説なのですが、何とな~く寝ぼけたおっさん感が出ていて個人的に好感を持ちましたw
動画撮影のリソースがとっても重要。
私は、最初の頃は旅行や釣りにいった際の動画を適当に撮影していました。
Goproを首掛けにして、一人称視点の動画を撮っていただけです。
そのため、常時同じような雰囲気の動画リソースになってしまい、それらをつなぎ合わせた動画も遠近や変化に乏しく飽きやすいものが多かったです。
家に帰って編集を始めると、必要なシーンを撮影できていないということが多かったです。
以下は、スマホでも応用できる撮影テクニックの動画です。
キーワードは「変化!」です。
慣れてきたら動画のシナリオ構成を考える
これも最初は考えていませんでした。
時系列に撮影してきた動画をつなぎ合わせて、時系列の動画を編集していました。
ただ、そうすると素人っぽいダラダラした動画が完成します。
まず、掴みがないので、視聴者の離脱率が異様に高くなります。
サムネをクリックしてくれても10秒で離脱されてしまいます。
また、長く見てくれる方がいても、起承転結がなく盛り上がりにかけると、途中で飽きられてしまうのです。
そこで、以下の動画を見て、最近は掴みを良いシーンを入れたり、ストーリー構成を考えてから作るようにしました。
構成を意識するようになってから、撮影の際にどういうリソースを集めれば良いか?意識するようになりました。
このポストイット作戦は、とても良いです。
動画編集はカットのつなぎで印象が変わる
そして、編集テクニックです。
なぜ、この順番でご紹介したかと言いますと、動画編集というと編集スキルが重要だと思うかもしれませんが
勉強していくうちに、実は素材集めこそが重要だと気づきました。
その素材を集めるには、あらかじめシナリオ構成を意識しておくことです。
そして、その素材をカッコよくつなぎ合わせる段階になって、以下のようなカットのつなぎのテクニックが活かせるのでした。
逆に、編集テクニックを学んでいても、それに使える素材がなければ、どうにもなりません。
ちなみに、私は編集ツールにはFilmoraを使っています。
これは1万円以下で買い切りで、必要な機能やエフェクトが、ほぼ揃っています。
一言では、コスパが良いです。
これを100%使いこなすことができたら、相当に凄い動画が作れます。
プレミアProなどのサブスクは、初心者にとっては極限にコスパが悪いので、絶対におすすめしません。
私の現在の動画レベルです
以下は、昔の動画です。
TV番組の「世界遺産」のオープニングを真似したりしつつ作っていました。
なんか良くわからんけど、まぁこれはこれでww
そして、以下が最近の動画です。
オープニングでは色々なテクニックを使ったりしています。
例えば
・バガンTowerにいて朝日を見るシーンと、そこにたどり着く過程を構成しました
・鳩が前に進んでいくイメージで開始
・カメラマンの姿から写真のカットをいれる
・丸い気球から丸い飛行機につなぐ
・空港のシーンの音を先に出してから空港につなぐ
・突然、飛行機の大きな音を入れる(サウンドで引き付ける
・同じような夕日の光源で全体をまとめています。
動画全体では外国人でも見れるように、なるべく言葉やテロップを使わずに、動画だけで理解できるようにしました!

YouTubeを始めてから、コツコツと2年は経ち時間がかかりましたが
初心者レベルは卒業できたと思います!^^
この動画を編集していて、非常に残念だったこと
それは、動画リソースの品質が低すぎることです!
一言では、カメラがショボいという。
当時は、以下のような1万円以下のGoProモドキを使っていましたが
単純に画が汚い、手振れは酷い、暗がり撮れない、マイクが酷いなどです。
あと、電池の減りがヤバすぎて、もの凄くめんどくさい。
動画編集をするなら、絶対に最初からGoproを買う事をおススメします!
ないし、オズモポケットなどです。
中古でもいいので、絶対に有名メーカー品を買ったほうが公開しません。
重要なのは
・そもそものセンサー
・手振れ補正機能
・マイク。ここ盲点!
・電池の消費効率。これも非常に重要!
あとは、インスタ360もあると凄く面白い動画がとれます。
ドローンが無くても、ドローンみたいな動画を撮ったりできます。